半年ほど1年半ほどキャッシュレス(財布レス)生活をしてみたので、良かったことと困ったことなどを綴ります。
財布レス生活に利用したもの
財布を手放し、持ったものはコレ。これで都内の日常生活では財布がなくても困ることありません。※私がキャッシュレス生活始めた2018年2月頃はまだまだ現金必要なシーンが多かったけど、2019年10月時点では よほどの日じゃない限り財布は持たずに出社して飲みに行ったり買い物いったりという生活をしています。
1.各種Payアプリ(ApplePay,GooglePay含む)を設定したスマホ
今私のスマホには、LINE Pay、モバイルSuica、Quick Pay、Kyash、PayPay、Origami、d払い、PayID、楽天Edy、楽天Pay、メルペイ、ぜぇぜぇ・・と各種決済アプリがインストールされてます。これらをぜ〜〜んぶ使ってはみたけど、結局何を使ってるかは↓にまとめてますのでよければ。
2.スマホケースに合体させたクレジットカード
現金とクレカしか使えない店のために、財布からクレジットカード1枚だけスマホと合体させる。これによりスマホ1つで財布を持たずに生活ができるようになった。

これはiPhone使ってたときに愛用してたケース。ちょうどクレカが1枚入るちょうどよいサイズ。
カードはこの向きに入れないとiPhoneのfelicaと微妙に干渉する気がするので注意です。

【追記】その後Google Pixel3(Android)にした
2019年に入ってPixel3を買いました。Pixel3にあう↑のようなカード一体型スマホケースがなく、の既存ケースに貼り付けるタイプのものを買ったんですが、これもめっちゃ良いです。シリコン製でフィット感も良い。どんなケースにも貼り付けられるのが良い。
財布レス生活にして良かったこと
- お会計が圧倒的に早い!小銭じゃらじゃらやらなくていいし飲み会の割り勘も簡単に!
- 家計簿が自動化されて収支把握しやすくなった!
現金を使ったときだけ手動で家計簿に記録し、それ以外はマネフォからcsvダウンロード。マネフォの有料会員になってすべての入出金を一元管理にしたので現金を使ったときだけその場でマネフォに登録してそれ以外は全部自動化した。それにより使途不明金が激減したのと収支の把握がしやすくなった。 - マイルがガンガン貯まる!
クレカはもちろんJALカードだし、Suica決済ならviewサンクスポイントが貯まってマイルに交換できる。現金を使っていいことなんて何一つない! - 現金使うよりも圧倒的お得(2019年10月からはキャッシュレス割引とか各種アプリもポイント還元積極的にやってますからね)
- 財布レスからバッグレスになり、めちゃくちゃ身軽になった!バッグレスについては以下記事参照
キャッシュレス(財布レス)生活で困ったこと
割り勘の飲み会時の会計
1年前は飲み会のある日はさすがにお財布が必要だった。こんな感じで↓現金回収しなければならないシーンが多かった。
キャッシュレス生活始めたおかげで1ヶ月いちどもATMでお金をおろさなかった。それどころか手元の現金がどんどん増えていく!!キャッシュレス最高!#飲み会をカードで立て替えて現金徴収してるだけ #回収した現金の使い道がない
— KYOKO (@manualog) May 20, 2018
ただ1年経って遥かに普及した個人間決済のおかげで、最近は財布持たずに飲み会に参加することも増えました。自分でクレカで建て替えてみんなからPayアプリで集金するか、誰かに建て替えてもらって何かしらPayアプリで払う。2018年末にPayPayが普及して先日PayPayの個人間送金ができるようになったのも大きい!
結果、友達をATMとして使うこともできるようになったw
領収書が必要な決済
キャッシュレス決済した時にもらう明細を収納するもの(財布)がないので基本的には貰わないか、その場で捨てるのだけど、経費精算のために領収書を貰わないといけない時が困る。主にタクシーなんだけど。。これもJapanTaxiアプリ使えば後領収書DLできるのかな〜。
キャッシュオンリーのお店
基本的にはキャッシュオンリーのお店には行かないようにするんですが、お店がキャッシュオンリーだった場合は「カードか電子決済使えたらこれ絶対買うんですけどねー。あー残念、現金持ってないからなあー」ってこれみよがしにアピールして、クレカや電子決済の重要性を啓蒙しますw。
会社の福利厚生お弁当
弊社のお弁当コーナーは無人で集金箱にお金入れて弁当持ち出すスタイルなので現金が必要。
2019.4 会社の福利厚生ランチも全てキャッシュレス化されました!!(むしろ現金つかえなくなったよ!)
あと「財布持ってないんですよ」とか「財布持たないようにしたんですよ」って言うと「奢られる気かよーw」みたいな反応されるので「現金持たないようにしたんですよ」の方が良いようです。ただ、突然飲みに誘われたときの回答は難しいです。
財布持ってないときに突如飲みに誘われたら、どう返すのが良いのか。。財布持ってないんですけどいいですか?って言うのも。。
— KYOKO (@manualog) April 18, 2018
旅行先でキャッシュレスはとっても危険!!!
都内でキャッシュレスに慣れすぎていて旅先でキャッシュがレスして死にそうになりましたw↓
私が使ってるキャッシュレスアプリ
ここ1年でだいぶ増えたので追加とアップデートしました。
LINE PAY(個人間送金可能)
最近はいろんなお店で使えるようになりました。個人間送金では一番使ってるアプリ。利用履歴が6ヶ月までしか遡れないのが不便・・。あとクレカからのチャージができない。ただ、各種Payアプリの中で唯一チャージをコンビニで現金出金できるのでいざ現金がどうしても必要だ!!!というときにほんっとうに助かる。
Kyash(個人間送金可能)
周りにも利用者増えてきたけど、まだマイナー感がある。現金での出金はできずクレジットカードからチャージして残高を利用できる。KyashはVISAのクレジットカードが発行され利用金額の2%が還元される。つまり各種Payに登録するクレジットカードをKyashにすれば各種Payのポイント還元と、Kyashの2%還元のポイント二重取りができちゃうんです!
PayPay(個人間送金可能)
ほんとPayPayのおかげで周りのキャッシュレス化がものすごく促進された気がする。本当にありがたい。最近は個人間送金もできるようになったので、割り勘でもたまに使ってる。キャンペーン積極的なのでキャンペーン中はPayPayを使うようにしてる。
OrigamiPay
これもコンビニでは結構使えますね。Origamiも常時2%還元。個人間送金はできない。
メルペイ
メルカリの売上が現実世界の決済で利用できる。これもキャンペーンやってるときには積極的に使ってるけど、基本はメルカリでの売上はメルカリ内で消費しちゃうことが多い。
楽天Pay
これもキャンペーンやってる時くらいかなあ。一応アプリ入れてるけどあまり使ってないかも。
Paymo
利用回数0回。誰か使ってる〜?
先日Paymoを使って結婚式のご祝儀を支払いましたw!
Square
2013年にSquareが日本上陸した際にもらったSquareカードリーダーも持っているが、未だ一度も使ってない。そもそも財布レスなのにあのリーダーは持ち歩けないw
PayID
よく利用しているキッチンカーが対応していたので使っている。キッチンカーだけは現金オンリーでも財布があるときは買いに行ってたのでもっと対応増えてほしい〜〜
神泉のキッチンワゴン、payID対応してた!!これから財布持ってなくても買いに来れる!! pic.twitter.com/9XHDilkjN0
— KYOKO (@manualog) June 27, 2018
財布は必要最低限のものにした
1ヶ月に数回しか財布は持たないのですが、会社用に使ってる財布はアウトドア仕様のこれです。これは外食ランチ用に会社に置きっぱなしにしてる。ハンドメイドをメルカリで買いました。

どうしてもお札くらいは必要そうだな〜って時のためのマネークリップ。ポケットにするっと入ります。

財布を持たず、バッグレスにしたらこれもまた最高
財布を持たないとなると、バッグも不要になるのでバッグも持たない生活になりました。手ぶらで会社に行く感覚はまじで新鮮だし開放的だし、近所のコンビニに行くくらいの感覚でふらっと出社できるのいい。ただしハンカチもリップも携行しないので、女子力とのバーターですがw。
そういえば1年前にこの財布買った時に一生分買いだめしようとしてたけど、ホントしなくてよかったw。