20世紀から音楽を聞いている人間は物理的なCDを大量に保持しています。先日友達2家族分のCD(約1200枚!)をリッピングしてデータにしてあげるという作業をしたんだけど、「で、これどうやって家で聞いてるの?」と聞かれたのでうちの音楽再生環境を解説しました。
※21世紀に生きる若者はもうCDもデータも持たないらしいです。ストリーミングとyoutubeで良いらしい。
全体図
音楽データを入れているHDDのみ有線でLANにつながっていて、それ以外は全部無線でつながっています。
外付けHDDに音楽ファイルを保管
2TBのネットワークにつながる外付けHDD。いわゆるNASってやつですかね。ここに音楽ファイルは全部ぶち込み。PCでリッピングしてはここに保管していきます。
MacのiTunesにWiFi経由で楽曲追加
再生するのはMacのiTunesから。WiFi経由でHDDの音楽データをiTunesに取り込む。データ自体はHDDからコピーされるわけではないのでMacの容量は気にしなくて大丈夫です。ただし、iTunesの設定で「ライブラリへの追加時にファイルをiTunes Mediaフォルダにコピーする」っていうのにチェックが入っているとMac本体にデータがコピーされちゃうので、この設定は外す。↓
外付けHDDのIPアドレスが頻繁に変わってしまうと、再生のたびにファイル参照先を探さないといけないので、IPアドレスは固定しておいたほうが良いと思います。
再生はAirPlay対応のスピーカーAURA
MacのiTunesからの再生先はAirPlay対応スピーカーのHarman Kardon社「AURA」。同じネットワーク上にスピーカーがあれば自動で検出してくれて↓のように選択可能になります。AirPlay対応のスピーカーを買うまでは、AirMacExpressにデータを飛ばしてそこから有線ケーブルでスピーカーに音声を入力して再生してたんだけど、最近のスピーカーはだいたいAirPlay対応しているっぽいですね。
このスピーカーは無指向性で部屋のど真ん中に置けるから気に入っている。
スマホからiTunesを操作するときはRemoteアプリ
基本的にはPCからiTunesを操作するのだけど、部屋が広すぎる人にはPCの前にいって操作しなくてよいiPhoneのRemoteアプリを使うと良いと思います。iPhoneからiTunesを操作できます。
「iTunes Remote」をApp Storeで
しかし全3万曲の楽曲を1回ずつ再生して聴くだけで100日かかるらしい。生きているうちに全曲聴けるのだろうか・・・。