先日、初めてSlackを使うメンバーにチーム内のSlackのお作法を知ってもらうために↓のブログを送りつけたんですが、もうちょい追加したいことがあったので書きます。
ディレクターとして、コミュニケーションを取る時に意識している5つのこと
※元同じチームの敏腕ディレクターによる名著↑
1.DM(ダイレクトメッセージ)は極力使わない
紹介したブログにも以下のようにあるように、業務のコミュニケーションは基本的にオープンなチャンネルでしたほうが良いです。
時々、他の人には直接関係がない相談などで、気を使ってDMで連絡をくれる方がいますが、やりとりをクローズにしてそこで決めて良いことはほとんどないので、どこかオープンなチャンネルに誘導することにしています。
人数が多いチャンネルでの発言に気を使う人がいますが、参加している人はそのチャンネルでやり取りされる内容を知っておきたいから参加しているので、気にすることはないです。(関与が薄いチャンネルであれば各々閲覧頻度を下げたりしているはず。)
直接関係なくても、「今こういう話があがってるなー」、「これちょっと問題発生してそうだな」とかをキャッチアップできるということが重要なのです。
上司からみると、タスクの進捗やメンバーが誰とどういう判断をしているか把握することができるので「ほうれんそうの時間」を短縮化することができます。
また、オープンな場で会話すれば、すでに解決策を持っている人が首をつっこんでくれる可能性もありますし、誰かに助言を求めたくなった時にそれまでのやりとりの経緯を見てもらうことができます。そしてその記録がまた未来の誰かの役に立つ可能性もあります。業務上のやりとりは一つ一つが全てチームの財産です。
もちろん、呑みのお誘いと恋の相談はDMでいつでも受け付けております。
2.気遣いのメンション外しはやめよう
これも裏目にでる気遣いの1つなんですが、業務時間外や有給を取得している人に対してメンションをつけずに「@(スペース)◎◎さん」みたいに連絡するのはやめましょう。本当にその人に読んでもらいたいのであれば後から遡れるようにメンションをつけたほうがいいし、翌日や出社したときでも良いものはそのタイミングでメンションをしたほうがまだ良いです。
ちなみに気遣いメンション外しについて、チームいち霊圧の高いエンジニア氏曰く、
とのことです。ごもっとも。慮り力120点!!
3.センテンスは分割せずに投稿する
Slackに限らずですが、1文を分割して投稿しまくる人がいますよね。次の投稿、次の投稿を待ち続けないといけないので相手の時間を奪う行為です。また、投稿をブックマークを使ってタスク管理している人もいるのでなるべく1センテンスは分割せずに投稿しましょう。チャットなので比較的カジュアルなコミュニケーションで良いとは思いますが、相手を慮る気持ちは忘れずに。
4.Pinされやすい投稿を意識する
流れて困る情報をチャンネル内ですぐにアクセスできるようにするPin機能。Pinされる可能性のある投稿はPinされやすいように、最初にタイトルを入れて改行分割せず1ポストで投稿するのが良いです。
5.スレッドは適切に使う
スレッド機能ができたときに私もちょいちょい使ってしまっていたんですが、他の人が見た時に埋もれてしまうので、結局DMと同じ状況になってしまいます。「情報をキャッチアップしたい人」ができなくなってしまうのでスレッド利用は避け、代わりに発言のリンクをもってきてどの件にレスポンスしているのか分かるようにします。(スレッドが適している場合もあるので臨機応変に・・・)
2022年追記:スレッドについてしばらく様子を見ていましたが、やはりDMと同じ状況になってしまいコミュニケーションがブラックボックス化してしまっています。
先日「あれ、この部屋全然アクティブじゃないな、あの案件動いてないのかな」って思ってたらちょっと前の投稿に50件くらいのスレ返信がついててビビったwなんてこともあり。
これも「TLを汚さないようスレッドで」という気遣いだと思うのですが、解決策としては「気を使わなくていい」ように部屋を適切に分割する、ってことかなと思います。Aのことを話すための部屋でAのことを話すのであればスレッドに潜る必要はないので。
6.@hereではなく@グループを活用しよう
関与が薄いチャンネルで@here での呼び出しを連発されると辛いので、なるべく @グループを活用しましょう。@グループは、@serversideでサーバのエンジニア、@director でディレクターなど指定したグループのメンバーにメンションを飛ばせる機能。なんとなくこのチャンネルにいるサーバエンジニアに聞けばわかりそうだな〜みたいな時は@hereじゃなく @serverside。
7.チャットから口頭コミュニケーションに移ったあとは
「◎◎さんと直接話して☓☓することにしました」等の一報がSlackの続きにあると120点。
8.やりとりからしばらくたっての「ありがとうございます!」「了解です!」はいらない
私もたまにやってしまいがちですが、何往復かのチャットやり取り後、数時間たってその話もう終わってるでしょって時に「ありがとうございました!」や「了解です!」だけ送るのはやめましょう。それ見るためだけにそのSlack部屋を開かせる手間をかけさせない。慮り力。
9.「お疲れ様です!」だけで送らないように・・・
以前話題になってたやつですね。メッセで「お疲れ様です!」とだけ送られてくるやつ。その「お疲れ様です!」の時点でメッセを開くと、その後本題が送られてくるまで数秒待たないといけない。本題から入ってくれw。
ちなみに、偉そうに書いた上記9箇条、私が実践できていないものもいくつかありますw。自戒自戒。Slackは活用できるととても便利でコミュニケーションも業務も捗るので、もっとSlackと仲良くなれるよう精進します。
【追加】times_について
times部屋について思うことも書いてます。