1月に引き続き、また雪を求めて東北へ行ってきました。
今回行ったのは、裏磐梯。1月の白石蔵王より南に80kmくらいの場所なんだけど、標高が高いので期待しますよね。。雪。
運転できる2人と行ったのでレンタカー借りていろいろ回ったんだけど、求めていたのはこういう景色!白銀の世界!
この投稿をInstagramで見る
裏磐梯五色沼
いわゆる五色沼は池や沼が点在するエリア。まず裏磐梯ビジターセンターで情報と地図を得る。こういうところドラクエで育った世代としては「まず村人に話を聞く&地図を手に入れる」がしっかりインプットされてるw。
聞くと今年は雪が少ないから沼の周りは普通の靴で全然行けるよとのこと。一応雪対応シューズ履いてたから大丈夫そう。
まず毘沙門沼
雪・・・どこ?
雪はないんだが、水の色がめちゃくちゃキレイ。これは白い世界だったらよりキレイだっただろうな。
その他の五色沼
GoogleMapに掲載されていない沼も含めこのあたりは沼の宝庫。ビジターセンターの地図をたよりにGoogleMapに追加しよう。
沼をつなぐように散策路があって、散策路はかなり雪が積もっていた。
五色沼の西側にある桧原湖はワカサギ釣りができる湖で、例年ならもっと凍結しているぽいのだけど、それでも表面は結構凍っていたな。
この小屋みたいなところに船で行って小屋の中でワカサギを釣るらしい。
私達は桧原湖湖畔の食堂的なところでワカサギの天ぷら食べました。
ワカサギ釣りで観光集客してる割に営業してるお店が一軒しかなかったよ。
桧原湖に沈む夕陽
湖に沈むというか湖の向こうの山に沈むんだけど。
湖面がサークル状に凍ってて不思議な幾何学模様になっているのね。わかるかな・・・。
旅行に行くと必ず夕陽スポット探して見てる気がするけど、先日会社のビルからも素晴らしい夕陽が見れて感動した。世界中、陽はまたのぼりくりかえしてるのだ。
ウィンターファンタジー
これはタイミングよくたまたまこの日程で開催されていたイベントで、雪の上に灯されたキャンドルと花火があがるというもの。
きれいで、人が少ない。花火も割とちゃんとしたやつだった。
早朝の霧氷にはフラれた
今回の旅のメインだった霧氷を見るは残念ながらだめだった。出現条件がなかなか厳しい。朝5時くらいに起きて探しにいったけどだめで、代わりに、近辺の湖を探索(寒い)。
色のない世界。野生の猿もいた。
大内宿
ここも例年ならこういう景色が見れたはずのところなんだけどさ、、
この投稿をInstagramで見る
みて。雪、ないよ。
今年は特別な暖冬とはいえ、ここ30年くらいで全国の雪が全体的に減っているのは確かで、ここから20〜30年くらいでもうこの大内宿に積もった雪なんて激レアになるかもしれない。新潟のおばあちゃんの家も私が子供の頃は毎年すごい雪が降って庭にかまくら作ったりしてたのに、昨今はかまくら作れるほどの雪は全然降らないもんな・・・。
行けるときに行っとかないと。という言い訳ができたのでまた時間を見つけては北上するぞ!
(運転)お疲れ様でしたっ。